コラム

  • 床高、天井高、階高などが分かる「断面図」の読み方

    床高、天井高、階高などが分かる「断面図」の読み方

    断面図とは建物を縦に切断して高さ関係の数字を表した図面です。
    ただし、建物全体の高さ(最高の高さ)は立面図に示されており、この画面には、それ以外の建物の高さに関する数字がすべて書き込まれます。
    地盤面(設計上のグランドライン)をベースに、1階の床高、天井高、階高、さらに出窓の高さ、バルコニーの手すりの高さなども記入され、軒の出の寸法などもこの画面に書き込まれています。


    詳しく見る

  • 方眼紙を使う、プロのような間取り図の書き方

    方眼紙を使う、プロのような間取り図の書き方

    あなたの理想の間取りをプロのように図面化する方法があります。方眼紙を使ってみましょう。
    方眼紙の一目盛り(1cm)を90cm(畳半畳分)として引いていきます。通常、図面は上を北に、下を南として引きます。したがって日当りのいい部屋にしたいリビングルームやダイニングルーム、子供部屋などは図面でいうと下のほうに引くことになります。

    詳しく見る

資料請求