カテゴリーを選ぶ
-
15坪の施工例:ビルトインガレージ付き狭小二世帯住宅の間取り
-
12坪の施工例:防火地域の狭小地に建つ木造耐火3階建て賃貸併用住宅
ご夫婦だけで住むための「3階建て賃貸併用住宅」の計画で、奥様は情報収集としてGoogleで多々検索され、ティーアンドダブリュー(T&W)の「狭小住宅」と「木造耐火住宅」のサイトの施工事例をご覧になり資料請求したことがきっかけとのことでした。 計画予定地は立川駅から9分の立川市曙町で、近隣が密集した狭小地です。敷地は間口≒5m、奥行き≒9m、面積≒42㎡(≒12坪)の形状です。商業地域で「防火エリア」ということもあり、都市計画法第9条20項の「市街地における火災の危険を防除するため定められた地域」です。そのため構造や材料に一定の条件がつけられた「耐火建築」とする必要があります。さらにU様ご夫婦の要望でコスト面が最重視されており、我社T&Wの高品質で耐久性に富んだ「木造耐火住宅(軸組み在来工法)」に興味を示したとのことです。 コンクリート造(RC造)や鉄骨造(SC造)と比較して、「木造」の方が躯体費用はもちろんのこと、建物重量が軽く「基礎工事費」や「地盤改良費」等の費用を抑えることができ工期も短縮できます。構法上も必要以上の壁厚をとらず空間を有効活用でき、狭小地での資材搬入にも適しています。「木造3階建て」ということもあり、地震に十分対応した「耐震工法」にあわせ、木造建築専用の『制振装置(油圧ダンパー:MER SYSTEM)』が採用されています。そのことにより、あらゆる揺れを吸収する安全・安心の「木造制振工法」で万全の対策が施された高性能の木造耐火3階建て住宅が完成しました。所在地 東京都立川市曙町 -
16坪の施工例:西東京市の都道112号に面して建つ、木造軸組み3階て住宅
埼玉県新座市にお住いのI様は、空き家のご実家の建て替えを検討されていました。そこで狭小地の設計・施工を得意とする実績のある専門の住宅会社をGoogleで検索。我社T&Wの狭小住宅専門サイトをご覧いただき、建築計画と概算費用をT&WのHPを介してお問い合わせをいただきました。お建て替えを検討されているお土地は、東京都の多摩地域北東部に位置する西東京市。都道112号に面した間口≒6m、奥行≒9mで、≒16坪の狭小地です。このような狭小敷地で、設計・施工のきびしい規制と条件との葛藤のなか、様々なご要望に対してT&Wのプロデューサーで意匠設計を担当のKさんは、問題点を一つずつ紐解いていきました。Ⅰ様にそのよりそった丁寧な対応で、理想とする快適な住宅を完成することができ、引渡の際には様々な規制と葛藤した上で示したT&Wの意思を感じて頂いたそうです。所在地 東京都西東京市北原町 -
12坪の施工例:南青山の高級住宅地に建つ、地下室のある木造制振3階て住宅
南西角に面した狭小地に建つ3階建て都市型住宅です。P様ご夫婦は高品質で上質なお住まいを強くご希望されました。そこで洗練された粗面のレンガタイル調の汚れが付きにくいサイディング仕上げを基調とし、重厚感のある現代的な雰囲気を感じさせたデザインとしました。各階の窓の形状と大きさも既成にとらわれず、上下階の全体のバランスを整えることができ、美しい構成となっています。所在地 東京都港区南青山 -
18坪の施工例:5人が暮らす2世帯住宅 屋上菜園のある間取り
敷地面積が18坪強の狭小地に建つ、3階建ての二世帯住宅。
1階に、キッチンとフレキシブルに使える和空間、その先につながるデッキを設けた73歳の母親のスペースがあります。子世帯の夫の帰宅時間が遅いことから、共用玄関と親世帯を扉で区切り、気兼ねなく2階へ上がれる階段の配置としました。
2階に着くと、目の前が共用のサニタリー。
西側の引戸の向こう所在地 東京都 -
12坪の施工例:空間がつながる木造3階建て狭小住宅
2階に家族が集うリビングダイニングをつくり、その上をトップライトの光がそそぐ吹き抜けとしています。
3階はその吹き抜けをはさむように両サイドの子供部屋をつくりました。
吹き抜けに面する子供部屋の壁を腰壁にしています。腰壁の上は「折れ戸」とし、「折れ戸」を畳めば吹き抜けを通してリビングダイニングと一体になり空間が繋がるようにしています。
「折れ戸」を閉じるか所在地 東京都 -
13坪の施工例:南西の狭小角地に建つ、都市型木造3階建て住宅
東京都多摩市の共同住宅にお住いのW様ご夫婦は、三人目のお子様の出産をひかえ、これからのお子様達の成長を含め、東京都文京区白山に13坪のお土地を購入されました。 そこで購入された13坪の狭小地に三階建ての専用住宅をご計画の奥様は、ネットで狭小・三階建てを専門としている住宅会社を検索。そこで我社T&Wのホームページにたどりつき、資料請求をされたとのことです。 木造三階建て住宅のエキスパートであることが決め手になったとのことです。 13坪の狭小敷地は白山通りから側道に入った、南前面道路(歩道を含めた幅員:9m)と西側の私道(幅員:4m)に面した日当たりのよい南西の角地です。 用途地域は近隣商業地域で準防火エリアということで、ご要望の木造三階建てとするためには「耐火建築」とする必要がありました。 その上、耐火建築の場合は、コスト面が最大の課題ということです。そこでティーアンドダブリュー(T&W)が木造耐火建築のエキスパートとして、コスト面を含み、そのメリットを最大限にいかした説明に大変にご納得されたとのことでした。 「コンクリート造(RC造)」や「鉄骨造(SC造)」と比較して、木造の方が躯体費用はもちろんのこと、建物重量が軽く、基礎工事費や地盤改良費を抑えられることができます。 そこで、T&Wの設計・施工実績をはじめ、適正価格で耐久性と耐震性を兼ね備えた、高品質を実現した「木造3階建て都市型住宅」にご納得して頂き、プロデューサーのKさんの経験豊富な丁寧な説明には大変共感されたとのことです。所在地 東京都文京区白山 -
16坪の施工例:南北の細長い狭小敷地に建つ、北側道路に面する「都市型住宅」
墨田区押上の南北の細長い狭小敷地に建つ、北側道路の「都市型住宅」の好例紹介です。ご主人様の祖父が遺された、昭和初期の木造家屋の「なごり」を遺した住まいとした新居です。狭小密集地に建つ3階建て木造住宅ですが、通風・採光ともに十分配慮されています。ご夫婦の団らんの場であるL・D・Kを2階に置き、更にリビング南側上部を吹抜けとし、ハイサイドライトを設けることで、より明るく、変化に富んだ広がりある空間が確保されています。3階はコの字型のコートハウス形式とし、センターコートである中庭は屋上庭園として、お茶やバーベキュー等が楽しめるアウトドアリビングとして活用可能です。さらに、それに面した浴室には大型サッシが設けられ、眺めて楽しむ坪庭的使い方や、直接出入りするバスコートとして活用。一般的住宅には見られない、リゾート的な要素が盛り込まれてます。また、昼間は洗濯物干し場としても使用することができるように、工夫されています。洗面所も至近の為、家事動線的にも効率性を重視してあります。どの使い方にしても、ぐるりと部屋に囲まれた空間となっており、周辺からの視線は届きにくく、プライベートはしっかり守れる設計です。所在地 東京都墨田区押上 -
12坪の施工例:北東角地の狭小敷地に建つ、北側道路に面した「都市型三層住宅」
今回ご訪問させて頂いたのは板橋区大谷口のS様邸です。お引き渡し間近で残工事と電信柱の移動準備中です。現地は北東角地の狭小敷地で、北側道路に向かって下がっています。そのため道路側から見ると地上3階建てのように見えますが、地階+地上2階建ての「都市型3層住宅」です。お建替えのきっかけは、お子様の成長と築年数がかなり経った木造2階建て住宅で、隙間を感じる冬場の寒さ対策でした。また車のご購入も希望されており、北側道路に面する高低差のある敷地を活用したビルトインガレージを設けることでした。 屋根は道路斜線と北側斜線の急勾配に即したガルバリュウム鋼板葺きです。外壁は窯業系サイディングで水平感ある横目地とし、あきのこないモノトーンでシンプルなデザインです。 室内は上部空間に広さを感じさせる吹き抜けや、最上階の勾配天井にはトップライトを設け、通風・採光・換気を考慮しました。 吹き抜け部分にはお子様の楽しいプレイスペースとしてハンモックを感じさせる「アスレチックネット」張りです。そこは最上階の子供室の床面の広がりと、上下階のコミュニケションが図られています。 内装の仕上げ素材には主に床材と梁のあらわし部分に木質系無垢材を採用。洋材と和材の使い分けで変化のある室内空間が魅力的です。所在地 東京都板橋区大谷口 -
建築面積15坪弱:目黒区目黒本町に建つ木造3階て二世帯住宅の好例です。
外観は隣接した建物に三方が囲まれてしまうため、エントランスアプローチを含め、南側前面道路側を正面としたデザインになっています。 外壁は塗装タイプで汚れが付きにくく、雨による洗浄効果のある親水性フッ素クリヤーを使用してあります。太陽光に照らされて反射すると壁面は、波をイメージしたテクスチャーを兼ねそなえ、クリアーなデザインが特徴です。所在地 東京都目黒区目黒本町