コラム
狭小住宅は縦空間を有効に使うことが大切。
  • 狭小住宅の縦方向のつながりは、空間に意外性を生み出すことができる。
    狭小住宅の縦方向のつながりは、空間に意外性を生み出すことができる。
    狭小地といわれる小さな敷地に、狭小住宅といわれる小さな家を建てようとする場合、各フロアの広さは限られます。そのため建物のなかで横方向への伸びやかさをつくり出すことは難しくなります。しかし一方で、3階建てや地下室など縦方向に積み上げていくと、縦方向、つまり上下階の関係を積極的につくり出すことができるようになります。縦方向のつながりは、横方向のつながりと違って、空間に意外性を生み出すことができますし、小さいがゆえに生じる各階の閉塞感を減らすことにもつながります。そしてなによりも、別の部屋(階)にいる家族の気配をさり気なく伝え合う役目も果たしてくれるのです。
  • 狭小住宅は階段室の吹抜けを活用する方法があります。
    狭小住宅は階段室の吹抜けを活用する方法があります。
    階段室はそれ自体吹抜けてですが、階段があるだけで上下階の関係性が生まれるわけではありません。ところが階段室の吹抜けを少し大きくすると、まったく別の空間であった上下階が一体となり、家族どうしの気配も伝え合うことができます。吹抜けを増やした分、床面積は減りますが、縦方向と横方向のつながり、豊かな空間をつくりだすことができるのです。
  • 狭小住宅は小さな「穴」で気配を伝えることが可能になります。
    狭小住宅は小さな「穴」で気配を伝えることが可能になります。
    吹抜けと聞くと大空間を思い浮かべるかもしれませんが、生活の気配を伝えあうだけなら大きな吹抜けである必要はありません。小さな穴でも、上下階の空気も人の気配も流れていきます。床で隔てられていた上下階の部屋の距離感が、その小さな穴1つでぐっと縮まることになります。
  • 狭小住宅は複数の吹抜けをつくる。
    狭小住宅は複数の吹抜けをつくる。
    メインの部屋を大きな吹抜けをつくるだけでなく、小な吹抜けを別々につくって、空気を上下階で別々つくって、空気を上下階で回遊させる方法もあります。大小の組み合わせではなく、2つの小さな吹抜けでもかまいません。いくつかの吹抜けがあることで、上下階の関係はより近くなります。
  • 狭小住宅は大きな吹抜けの効果。
    狭小住宅は大きな吹抜けの効果。
    小さな家だからこそ大きな吹抜けによって暮らしが豊かになることがあります。ある程度の大きさの吹抜けをつくると、そのフロアは大きな容積をもつ部屋になり広がりが得られます。さらに吹き抜け上部に高窓をつくると十分な採光を得られ、吹き抜けに面した上階の部屋では、高窓から外へ視線が抜けていきます。
このコラムについてのご質問はお気軽に!
資料請求