Kureishi ブログ

将棋の世界

2010.10.03

 暮石と申します。
 将棋について、私自身のことのほか、少し紹介をしたいと思います。
 将棋を初めてしたのは、小学校2年生の頃からだと記憶しています。はじめは挟み将棋や山崩し、
回り将棋という、いわゆる本格的な将棋ではなくゲーム感覚で将棋の駒と盤を使ったものでした。
父親と兄が、時々本将棋を指しているところを見て次第に駒の動かし方から、何となくルールを
覚えたりしました。そして見よう見まねで指すようになり兄に相手をしてもらったり、父親にと、
徐々に回数が増え、3年生のころには父親も、兄も負かすようになり(どちらも元々強くない)
学校のクラブ活動で指すようになりました。本格的に始めたのは4年生の頃からで、どんどんと
将棋の奥深さに入り込んでいきました。NHK教育テレビでプロの棋士が対局しているのを見て
益々のめり込んでいきました。このプロの対局をたまたま見て「定跡」という言葉も、ただやみ
くもに指してもダメということも初めて知りました。
 この時の対局者が大山康晴15世名人と中原誠名人との一局で、偶然にしてはものすごい対局を
見たと思います。今現在では羽生名人と藤井九段の対局(少し違うかも知れませんが)ぐらい
と思います。このあたりになると、少し将棋の世界に興味ある方でないと、理解できないかも知れませんが、何故か大山名人の指し方がとても印象に残っています。大山名人の写真を載せて置きます。
今も時々テレビで対局を見たり、新聞の将棋欄を読んだり、NETで対局もしています。話がどんどん長くなりますので続きは次回にしたいと思います。

d0178586_20283410.jpg

注文住宅・高気密高断熱住宅のティーアンドダブリュー・T&W・国分寺市・さいたま市・中央区

«  ||  »

資料請求