露天風呂のある家2017.12.22

露天風呂のある家
プロデューサーの暮石です。今回は露天風呂の施工例を紹介します。自宅で露天風呂と思っていても、現実的には中々造る方は非常に少ないのが現状ではないでしょうか。敷地もそこそこ必要になりますが、そんな中、2階バルコニーに浴槽を取り付けて見ました。お客様の夢だったそうで、プランのご要望の中から最優先事項として

完成現場の紹介2017.11.24

完成現場の紹介
GMの洪原です。ご無沙汰しております。10月に建物を引渡しをして、外構工事が終わりましたので紹介させていただきます。練馬区のK様邸になります。外観は和モダンでスッキリした外観で、木目が暖かさと飽きのこない風合いを醸し出しています。外構も建物に合わせてバランスの良いセンスの良いものになりました。お客様

『芸術家としての意匠が、住まいの細部に生きる朝倉彫塑館』2017.10.22

『芸術家としての意匠が、住まいの細部に生きる朝倉彫塑館』
― 彫塑家 朝倉文夫 設計の西洋建築と日本家屋が調和・融合した空間意匠と造形― T&Wで住宅の意匠デザインを担当しております、チーフデザイナーの千北 正(チギタタダシ)です。時節は芸術の秋ともなり、今回は(故)朝倉文夫 先生の自宅兼アトリエであった、朝倉彫塑館を紹介させて頂きます。 先月の平成2

世界遺産2017.09.20

世界遺産
 天候不順の夏が過ぎ、空高く秋の気配が感じられるようになってきました。この時期、知らず知らずのうちに疲れが溜まり、風邪などひかれる方が多いのではないでしょうか。体調管理には充分気を付けてください。こんにちは。木村です。7月に伊豆の国市にある韮山反射炉を見学してきました。2015年7月に世界文化遺産登

緑のカーテン2017.08.15

緑のカーテン
こんにちは,工務の関谷です。今年も自宅のリビング窓前には緑のカーテンを設置しています。緑のカーテンとは、夏の暑さ対策の一つで、建物の壁や窓周辺を直射日光から遮るように、つる性植物を繁茂させるもので、日よけをしながら風通しをよくする、伝統的な簾(すだれ)の役割をします。一般的にはアサガオ、ヘチマ、ゴー

工場見学2017.07.10

PD吉田です。7月6日に当社で導入する、あらたな制震ダンパーの工場の見学に行って参りました。今回導入予定の制震ダンパーはYAMAHAブランドのMERクロスダンパーです。工場内での撮影は禁止との事で撮影は出来ませんでしたが、品質管理・製造工程等肌で感じる事ができ有意義な見学となりました。YAMAHAオ

京都東福寺2017.06.03

京都東福寺
設計の岡です。  この1年、2か月毎に開かれる大阪でのJSCAの”限界耐力設計”の講習を受講してきて、曲がり形にも”限界耐力構造設計法”のknow,howが習得できつつある。  4月上旬、大阪での受講の次の日、清水寺の裏参道(?)にて、細君の京扇子とお香を立てる皿を購入し、帰りの新幹線のダイヤを気に

潮干狩り2017.05.20

潮干狩り
 こんにちは工務の中西です。  初夏の行事といえば潮干狩りという方も多いのではないでしょうか。あいにく、今年は貝毒の影響もありますので情報収集に努めてご注意ください。  10年ほど前までは、家族の大きな年間行事のひとつとして潮干狩りによく出掛けておりました。天気や潮見表を確認して日程を決め、

さくら2017.04.16

さくら
プロデューサーの暮石です。今回は 桜 をテーマに少しお話し致します。皆さんはもうお花見をされたでしょうか。私は毎年、これといって花見をするわけではありませんが、仕事がら車で移動が多く、あちらこちらで桜の並木を目にします。もう満開の時期は過ぎてしまいましたが、関東あたりは先週がピークであった様に思いま

現場紹介2017.03.19

現場紹介
GMの洪原です。今回は建築中の現場を紹介します。1件目は品川の現場なんですが敷地がL型をしていて、そこにぎりぎりいっぱい建物が立っています。3階建てでホームエレベーターを設置する予定ですが、建物もL型なため構造計算が非常に難しく、二つの建物をつなぐような感じで建てています。注文住宅ならではな感じです
資料請求